生きたいrinshのブログ

なんか食品レビューブログになりました アフィリエイト広告を利用しています INFPです

アサヒ ザ・ビタリストをインドの青鬼と比較実飲レビュー。IPAではないが気がします。【ビール】

※未成年の者の飲酒は法律により禁止されております。

※お酒は適量にしましょう。

こんにちはrinshです。ご来訪ありがとうございます。

既に記事にしております「アサヒ ザ・ビタリスト」。

 

ネットを見てたらIPAなんて書かれているものもございまして…

せっかくなのでちゃんとしたIPAの「インドの青鬼」と飲み比べてみました比較でレビューでございます。

 

アサヒ ザ・ビタリストとインドの青鬼のパッケージ缶の写真

ライトの電池を取り替えました。

明る過ぎます。

 

まとめ

・価格は「ザ・ビタリスト」の方が圧倒的に安い。

・クラフトビール的な味が欲しいならやはり「インドの青鬼」。

・ドライ系ビールのニュアンスが欲しいなら「ザ・ビタリスト」がオススメ。

【目次】

基本情報

アサヒ ザ・ビタリストとインドの青鬼のパッケージ缶の写真

 

・内容量

ともに350ml

※「ザ・ビタリスト」は500ml缶も有り。

 

・製造者及び販売者

「ザ・ビタリスト」 アサヒビール株式会社

「インドの青鬼」  株式会社ヤッホーブルーイング

 

・入手価格

「ザ・ビタリスト」 税抜208円(ドンキ価格)

「インドの青鬼」  税抜288円(クイーンズ伊勢丹価格)

 

・アルコール度数

「ザ・ビタリスト」 6%

「インドの青鬼」  7%

 

・スタイル

「ザ・ビタリスト」 不明(メーカー言及なし)

「インドの青鬼」  IPA

 

・原材料

「ザ・ビタリスト」 麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ

「インドの青鬼」  麦芽、ホップ

 

 

比較実飲

アサヒ ザ・ビタリストとインドの青鬼をコップに注いだ比較写真

 

「ザ・ビタリスト」単体への言及は過去の記事で行っております。

 

↓単体レビュー+比較レビューです。↓

rinsh.hatenablog.com

 

…ということで、早速ですが毎度ながらの項目別さっくり比較レビューでございます。

 

 

・泡

ザ・ビタリストとインドの青鬼の泡部分の比較写真

左、インドの青鬼。右、ザ・ビタリスト。

冷やしが足りずインドの青鬼は少しぬるめでした。

 

どちらも気持ち粗め。

温度差かも知れませんが、泡持ちは青鬼の方が良かったです。

 

・苦味

どちらもしっかり。

純粋な苦さだけなら同じ程度で、両者良い勝負。

 

ひとこと

「ザ・ビタリスト」は「インドの青鬼」くらいの苦さを意識して作られている気もします。

 

ただ苦味の質というか風味というかはかなり別物。

 

おそらくは香りの影響と思われますところ、

インドの青鬼」はホップ由来の後味に余韻があるような苦味

ザ・ビタリスト」は香りが薄く、苦いお茶のような苦味でございます。

 

 

・ホップの香り

圧倒的にインドの青鬼が良い。

苦味もホップ由来としっかり分かる、しっかりクラフトビール。

 

・甘さ

ザ・ビタリストとインドの青鬼の比較写真

左、インドの青鬼。

背景を暗くした写真。

 

「インドの青鬼」が圧倒的に強い。

麦芽由来の甘さと思えます。

 

・酸味

とちらも分からないレベル。

「ザ・ビタリスト」は頑張れば感じ取れる気がします。

 

・麦芽感

流石に「インドの青鬼」が良い。

麦芽部分だけ切り取ると「ザ・ビタリスト」はかなり薄めです。

 

・炭酸

「ザ・ビタリスト」が明らかに強い。

スーパードライ比較では弱く思えましたが、やはりアサヒのビールです。

 

・副原料感

「ザ・ビタリスト」が圧勝。

 

ザ・ビタリストとインドの青鬼をコップに注いだ比較写真

個別に撮った写真です。

 

全体として、「インドの青鬼」は苦くもフルーティ、アルコールのガツリ感もしっかりでして、これぞIPAと言う感覚です。

 

ホップはフルーティでアメリカンスタイルな感覚。

苦味と香りの抜け方が最高な一杯でございます。

 

 

一方の「ザ・ビタリスト」は苦くもやはりドライ系。

ホップの香りが薄く、IPAと呼ぶにはさすがに違和感。

麦芽風味を筆頭にボディは弱く、アルコール度数も6%止まりとパンチに欠ける感もアリ。

 

IPAではなく、苦いドライ系ビールといったところに感じます。

 

ひとこと

個人的には「インドの青鬼」の評価は揺らがないところ。

IPAにはやはり香りが欲しいです。

 

 

総評

(過去405件のレビュー平均 星2.44)

★★★(星3.1※今回は計上無しにします。)

IPAではないが苦さは良い

飲み比べようが前回記事と変わらずの評価でございます。

クラフトビールの余韻的なニュアンス、アサヒビールのキレとは反対方向な気もします。

 

総評は変わらず星3.1です。

IPAというには厳しくも、苦さとドライ感を求める方にはしっかりなビールでございます。

 

アサヒ ザ・ビタリストの様々な写真

 

…ということで、

これぞクラフトビール的なニュアンスが欲しい方は「インドの青鬼」を。

スーパードライに苦味が欲しい、的な方には「ザ・ビタリスト」がオススメできるところでしょう。

 

以上、お読みいただきありがとうございました。

良ければ他の記事も遊んで行ってみて下さい。 

 

-前回記事-

rinsh.hatenablog.com

 

-スーパードライとの比較-

rinsh.hatenablog.com

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村